岐阜県漁業協同組合連合会|岐阜県岐阜市│会議場│
〒500-8384 岐阜市藪田南1丁目11番12号 岐阜県水産会館
お問い合せはこちら! tel 058-272-3931
トップページ
組織案内
遊漁について
水産会館の案内
大会議室
中会議室 中(1)、中(2)
小会議室1、2
第三会議室
貸し事務所
会議室の設備、レイアウト、料金表
申込について
交通アクセス
お問い合わせ
岐阜漁連の会員紹介
サイトポリシー
サイトマップ
http://gifugyoren.jp/
モバイルサイトにアクセス!
岐阜県漁業協同組合連合会
〒500-8384
岐阜県岐阜市薮田南1丁目11番12号
TEL.058-272-3931
FAX.058-272-3965
gifugyoren@wine.ocn.ne.jp
0
7
6
1
0
6
岐阜県漁業協同組合連合会からのお知らせ
岐阜県漁業協同組合連合会からのお知らせ
<< 一覧へ戻る
1
2
3
4
5
6
2016ぎふ清流あゆレディーストーナメント 第2戦白川大会を開催しました
2016-08-26
釣り大会第2戦は小雨&激流でした
第2戦は31名の参加があり、大阪などの遠方から来られた方もみえました。本大会を開催した白川は、前日までの雨により増水していましたが、にごりはありませんでした。また、当日は雲行きがあやしく、気温は13度程度でした。時折晴れ間が覗くこともあれば小雨が降ることもあり、大会中にはあまり気温が上がりませんでした。
競技は前回同様午後11時に終了し、検量が行われました。検量では尾数と総重量で1~3位を決定した後、前回大会のポイントと合計して総合の部の表彰も行いました。
本大会の入賞者は、優勝:8尾、330g、大坪里奈さん、準優勝:6尾、195g、阿部美和子さん、第三位:5尾、285g、小林美砂江さんでした。
そして、本レディーストーナメント総合の部は、優勝:大坪里奈さん(15ポイント)、準優勝:坂口康子さん(12ポイント、合計16尾)、第三位:小林美砂江(12ポイント、合計15尾)という結果となりました。
白川大会優勝と総合優勝の二つを勝ち取った大坪里奈さんは高校生で、鮎釣りを始めてまだ間もないということでした。これを期に、鮎釣りに興味を持つ若い方が増えてくれることを職員一同、願っております。
ツイート
ウナギ石倉生息環境改善支援事業
2017-06-02
5月22日(日)の午前8時30分から本年度第1回目の石倉モニタリングを行いました。
当日は美山漁協から田中組合長を始め、10数名の役職員が参加された他、岐阜県水産研究所研究員の指導を受けました。
その結果、一基の石倉から全長436mm、体重96.5gのウナギ1匹が採捕されました。
このうなぎの腹腔内にピットタグを挿入し、再放流いたしました。
今後ウナギの追跡調査を行います。
なお、9月頃に第2回のモニタリングを行う予定です。
ツイート
ぎふ清流あゆレディーストーナメントを今年も開催します
2017-03-28
今年も標記大会を開催することになりましたので、アユ釣りに興味のある女性の皆さん、奮ってご参加ください
なお、お申込については下のExcelファイルの中に申込書がございますので印刷の上、郵送かFAXにてお送り下さいませ。
大会について
( 2017-03-28・ 90KB )
ツイート
平成29年渓流釣り解禁情報 !
2017-01-19
新年おめでとうございます!
さて、本年も渓流釣り解禁の季節がやってまいりました!
各漁協の解禁情報をまとめましたのでぜひ参考にして下さい。
「遊漁について」のところに詳細な情報もございます。
それでは、今年も岐阜県の内水面をどうぞよろしくお願いいたします!
平成29年渓流釣り解禁情報
( 2017-01-19・ 131KB )
ツイート
アマゴ・ヤマメ里親教室を実施しています
2016-12-01
岐阜県内の希望小学校へアマゴおよびヤマメの卵を配布し、子供たちに卵を育ててもらうという取り組みを行っています。
魚の卵を育てるという体験が子供たちにとっても、私たち大人にとっても、あらためて命の大切さや地域の自然を考える良い機会になることを期待しています。
ちなみに、漁連の事務所でもアマゴの卵を飼育しています。先日ふ化して、網の中で順調に育っています。
ツイート
第30回農業フェスティバルに出展しました。
2016-10-23
10月22日(土)~23日(日)に第30回農業フェスティバルが行われました。
私たちはお魚タッチプールやサワガニ釣りを無料で運営したほか、長良川で採れた淡水魚(アユ、アカザ、スナヤツメなど)の展示も行いました。毎年大勢の方が来てくださるので、今年も大賑わいの2日間でした。
来てくれた子供たちにはぜひ、川の魚を好きになってもらいたいと強く思います。
ツイート
石倉のモニタリングを行いました。
2016-10-19
先日、美山漁協管内に設置した石倉のモニタリングを行いました。
残念ながら今回はニホンウナギの姿は見られませんでしたが、アカザやスナヤツメなどの希少種が多く見られました。
ツイート
渓流魚の増殖に関する増殖担当者研修会を行いました。
2016-10-07
本会では、岐阜県水産研究所及び水産振興室から講師を招き、渓流魚をどのように増やせばよいのかなどについて各漁協の増殖担当者を対象とした勉強会を行いました。
渓流魚の増殖方法はいくつかあり、一般的に行われているのは稚魚の放流ですが、卵を埋設する方法や産卵前の親魚を放流する方法、河川に産卵場を造成する方法があります。
そしてこれらの方法にはそれぞれメリット・デメリットがあり、状況に応じて方法を決める必要があることが講演で紹介されました。
また、分散放流と集中放流では分散放流のほうが効果が高いことも紹介されました。
一方、がんばって産卵場を造成してもほとんど指示数量として換算されないといった現状を踏まえ、県の担当者からは今後検討していくという言葉もありました。
午後からは現場に出て、水産研究所の岸さんから実際に発眼卵の埋設、産卵場の造成手法の実演がありました。
当HP管理者も手伝いをしましたが、作業手順は簡単で、初心者でも十分やっていただけるのではないかと思いました。ただ、重いものを運ぶ作業があり少し重労働かとも感じました。
ツイート
美山漁協管内でウナギの石倉を設置しました。
2016-09-01
8月31日、9月1日にうなぎ生息環境改善事業により武儀川・西武芸橋左岸にウナギの石倉(漁礁)を10基設置しました。
ニホンウナギは最近では絶滅危惧種に指定され、我々漁協も危機感をいだいております。
ウナギという水産重要種を今後も適切に利用していくために、微力ながら一生懸命に取り組んでおります。
なお、最低でも今後5年間は石倉の水生生物をモニタリングするつもりです。調査で採集されたウナギには「ピットタグ」と呼ばれるICチップのようなものを腹に埋め込んで標識しますので、山県市岩佐付近でウナギを漁獲された場合は、おなかに傷やタグがないか確認していただければと思います。
なお、西武芸橋の近辺はウナギが禁漁になりますのでご注意ください。
ツイート
カワウ被害対策にドローンを使い始めました。
2016-08-31
カワウによる漁業被害が収束の兆しを見せない昨今、ウが追払い用の花火に慣れてしまったりと、カワウ対策はマンネリ化しつつあります。そこで、国からの援助を受け無人航空機ドローンを導入しました。具体的にはカワウ追払いのためにヒモ張りをする際にドローンでヒモを曳航する、スピーカーを積んでカワウを音で追払うなどを考えています。
ツイート
1
2
3
4
5
6
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
組織案内
|
遊漁について
|
水産会館の案内
|
お問い合わせ
|
岐阜漁連の会員紹介
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<岐阜県漁業協同組合連合会>> 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南1丁目11-12 TEL:058-272-3931 FAX:058-272-3965
Copyright © 岐阜県漁業協同組合連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン